諸条件を満たすことで村人を自分の村に移住させることができる。移住できる村人は決まっておりゲーム画面上の方角の帯に人のアイコンが表示され、Alt長押しで能力値を見ることができる。
それぞれの能力値は移住後与えた仕事に応じて増加していく。
移住の諸条件、それぞれの仕事に必要な能力は以下の通り。
※Minerの訳語を鉱夫としていますが差別的な意味合いがあるなどの苦情があれば変更します。
“こうふ”の変換に表示されなかったため、そういった歴史的背景があったのではと思いましたが調べても特に出てこなかったため訳語に採用してあります。
移住に必要な条件
村の評価値が所定以上であること(村の評価値ごとに移住可能な人数は上限が設けられている) |
移住させたい村人の友好度が70以上であること |
十分な家があること |
仕事と能力
Extaraction(資源採集) | Woodshed(木材小屋)のLumberjack(きこり)、Excavation()のMiner(鉱夫)またはClay Digger(粘土採掘者)、Mine(鉱山)のMiner(鉱夫) |
Hunting(狩猟) | Hunting Lodge(狩猟小屋)のHunter(狩人) |
Farming(農業) | Barn(農作業小屋)のFarmer()とFieldwarker()、Animal Breeder()。 |
Diplomacy(外交) | |
Survival(サバイバル) | Hunting Lodge(狩猟小屋)のGatherer(採集者)、Fishing Hut(漁小屋)のFisherman(漁師) |
Crafting(クラフト) | Food Storage(食料庫)およびResource Storage(資材庫)のStorekeeper、Tarvern(食堂)のInnkeeper、 Smithy()およびWorkshop()のCraftsman()、Sewing()のSeamster() |
移住してきた村人に食料の他、薪となる木材を供給する必要がある。不足している場合[Management]の村人の欄に警告が表示され、Moodが下がり続ける。Moodが0%になると村人は出て行ってしまうので注意深く管理しよう。
※Moodの範囲が‐100%~100%に変更され、‐100%に達すると出ていくようになった(v0.2.1.0/2020.11.21)
食料の管理
村人に食料を供給するにはFood Storage(食料庫)に入れておけばよい。
食料の要求量は[Management]のFood(Demand)に表示される。表示は”現在食料庫にある食料(1時間当たりの要求量)”となっている。
現在食料庫にある食料の値はNutrition(栄養価)に表示される値と個数から計算される。ただし中毒になる確率のある食べ物は含まれないので肉などは焼いておく必要がある。
v0.1.2.4では栄養価の高い食料から順に消費されていく。栄養価が同じ場合は鮮度の低いものから順に消費する。
”1時間当たりの要求量”の1時間はゲーム内の1時間であるから1日は24倍で計算する必要がある。ただし就寝時スキップされる時間は含まれない。
木材の管理
村人に供給する木材はResource Storage(資材庫)にいれておけばよい。
村人は資材庫にある木材をFirewood(薪)、Stick(枝)、、Plank(板)、Log(丸太)の優先順位で消費していく。枝や丸太の消費を避けるために必ず薪を入れておこう。
木材の要求量は[Management]のWood(Demand)に表示される。表示は”現在資材庫にある木材(1時間当たりの要求量)”となっている。
現在資材庫にある木材の値はLog(丸太)とFirewood(薪)を1個あたり1.0、Stick(枝)を1個あたり0.1としてそれらの個数から計算される。
※Wood Valueとしてアイテムの詳細欄に表示されるようになりました。それぞれの木材の値は以下の通り。
Wood Value | |
Log(丸太) | 2.0 |
Fire Wood(薪) | 1.0 |
Plank(板) | 1.0 |
Stick(枝) | 0.2 |
したがって資源を効率よく利用するために必ず丸太を薪にして入れておくとよい(丸太1から薪4が生産されるため)。
”1時間当たりの要求量”の1時間はゲーム内の1時間であるから1日は24倍で計算する必要がある。ただし就寝時スキップされる時間は含まれない。
※v0.2.0.0によりMood値が変化する要因が増えました(イベント、雇用)。
※v0.2.1.0によりModdの範囲が‐100%~100%に変更されました。
Moodは各村人ごとに設定されたパラメータで生活環境が良くなるほど上がる。0%になると村から去ってしまうので注意。
Mood値が高いから労働の生産効率が上がるということはないため、木材の不足などでMoodが下がった時、0%になり住民が出て行ってしまうまでの猶予が増えるくらいである。
Moodの変化量について以下にまとめた(v0.2.1.0では未検証)。
※Moodに関して家の壁の種類では特 に違いはない。
Mood変化 | 条件 |
50 | 家、食料、木材の基本条件を満たす(ここでは家はSimple Small House)、 以下これを基準とする |
+12 | Houseに居住 |
+3 | 家の壁を全てアップグレード |
+5 | 結婚する |
+5 | 子どもができる。もう一人生まれるとさらに+5 |
+20? | 雇用する |
+5 | Diplomacy(外交)のスキル:Good Hostレベル1 |
+10 | Diplomacy(外交)のスキル:Good Hostレベル2 |
+15 | Diplomacy(外交)のスキル:Good Hostレベル3 |
一つの住居につき上限2人になっているが男女ペアで住んでいる状態にすると結婚し子どもができるようである。
結婚した場合はMoodが5上がるのでManagementからも分かる。結婚から約1年後に子どもができる。
子どもが0から1歳の間は母親が仕事に就けない状態になるので、雇用の状況や資源の管理を見直そう。
なお、子どもは18歳になるまで職に就けない。